こんにちは。かぜぎつねです。
URAシナリオは、ウマ娘アプリの初期から存在する、ウマ娘の育成シナリオの中でも最もシンプルな育成シナリオです。
シンプル故に育成ウマ娘のストーリーをじっくり見るのに特に適している為、「初期育成はURAシナリオで」なんてベテラントレーナーも多いのではないでしょうか。
アップデートでシナリオのライバルウマ娘“ハッピーミーク”との対決が追加され、シナリオスキルもパワーアップしました。
今回は、ゲームを始めたばかりでもURAを最後まで走り抜けるためのコツを紹介します。
新しく追加されたこと
- 練習中にハッピーミークが現れて勝負できる
- 勝つとステータスやスキルがもらえる
- 何度も勝つと決勝で「強化版ミーク」と対戦できる
- 勝利報酬として特別なスキルや因子をゲットできるチャンス
初心者向け 基本の育成ポイント
ハッピーミークとの練習
- 練習場所に出てきたら、一緒に練習すると対決イベントへ
- 対決に勝てばボーナスがもらえ、育成がスムーズに進む
- 負けても少しだけ能力が上がるので挑戦はムダにならない
- 「レースの真髄」系スキルは因子化も可能で価値大
- ただし覚醒ミークは強いため、自信がない内は対決Lv.MAX手前で止める
初心者向けサポート編成例
- 目標レースでバランス良く
↓おすすめ編成例- 短距離・マイル
- スピード・賢さ2枚ずつ残りはパワー・根性・友人で
→スピードが最も重要。賢さを厚めにすると行動回数を増やせる
- スピード・賢さ2枚ずつ残りはパワー・根性・友人で
- 中距離・長距離
- スピード2・スタミナ1・賢さ1残りはパワー・友人で
→ 負けやすい長距離レースはスタミナ不足なことが多い
- スピード2・スタミナ1・賢さ1残りはパワー・友人で
- 短距離・マイル
- 手持ちが少なければ、フレンド枠で強いサポートカードを借りよう
→環境スピードサポカを借りるだけで大分楽になる
判断ルール(迷ったらコレで選ぶ)
- 序盤の最優先:
サポートの絆ゲージ上げ
→同じ練習にサポカが2人以上集まっていたら、数値が少し低くても踏む - 体力が少ない時:
半分以下を目安に練習の強さと相談→お休みかお出かけへ
→失敗率は1桁台が無難 - 練習の軸を決める:
距離適性に合わせて「スピード+(スタミナ or パワー)」の2本柱に集中
→同じ種類を踏んで練習Lvを上げると伸びが加速 - 友情トレ最優先:
光っていたら基本それを踏む。例外は体力が赤・オレンジの時 - レースに出る基準:
育成に慣れないうちは目標レースのみでOK。慣れてきたら練習が弱いときに重賞レースを挟むようにするとスキルPtを稼げる
年度ごとの動き方
ジュニア級(1年目)
- 目的: 絆ゲージ上げと基礎値の土台作り
- 練習選択: サポカが多い練習を優先(2人以上)
- 年末までに全サポカの絆ゲージオレンジを目指す
クラシック級(2年目)
- 目的: 友情トレ解禁→一気に伸ばす
- 合宿前準備: 6月前半〜6月後半は体力高めを維持して、夏合宿で4回しっかり踏む
- 合宿(7〜8月): 軸の練習(スピ・スタ/パワ)を集中的に
- スキル: 育成中は汎用スキルだと腐り難い。菊花賞等スタミナが要求されるレース前に回復スキルを取ると安定
シニア級(3年目)
- 目的: 高レベル練習でステ稼ぎ+スキル整備→URA本戦へ
- 不足ステ補完: 友情が来ないターンは足りないステをピンポイントで
- スキル: URAファイナルズの距離に該当する条件スキルを揃える
まとめ
URAは、コツをつかめば初心者でも十分に勝ちきれるシナリオです。
まずは「同じ種類の練習で能力を伸ばす」「友情トレーニングを逃さない」この2つを意識すれば、ゴールまでたどり着けます。
ハッピーミークとの勝負も楽しみながら、推しウマ娘を育ててみてください!
それではまた~