初心者向け因子周回まとめ

#ゲームウマ娘

ウマ娘プリティーダービーで強いウマ娘を育成するために欠かせないのが「因子周回」です。
しかし、初心者のうちは「何から始めればいいの?」「青因子★3ってどうやって出すの?」と迷うことも多いはず。
本記事では、因子の仕組みから効率的な周回方法、相性値アップのコツ、おすすめシナリオやサポート編成までをわかりやすく解説します。
これを読めば、あなたも今日から理想の因子を持つウマ娘を量産できるはずです。

この記事を書いた人
かぜぎつね

2021年3月からトレーナー業に就いた古参ウマ娘トレーナー。チャンピオンズミーティング・リーグオブヒーローズで、大好きなキングヘイローを活躍させるべく日々育成中。2023年カプリコーン杯にて、念願だった「キングヘイロー1着でプラチナ称号を得る」を達成。

かぜぎつねをフォローする

因子周回とは?

ウマ娘の「因子周回」とは、必要な因子を持つウマ娘を育成し、次世代の育成を有利にするための周回作業です。
因子は「青因子(ステータスアップ)」「緑因子(固有継承スキル)「赤因子(各種適性)」「白因子(スキル・他)」があり、★の数が多いほど効果が高くなります。

なぜ因子周回が重要なのか?

因子周回が重要なのは、このゲームが「継承」によってより強いウマ娘を育成できる設計だからです。強い因子を持つウマ娘から継承することで、以下のような恩恵を得ることができます。

  • 育成開始時のステータスの強化
    育成開始時に青因子分のステータスを上乗せできます。また、適正Aまでは赤因子分適性を強化できます。
  • 適正Sの獲得
    クラシック期・シニア期で合わせて2回ある継承イベントで、赤因子から適正UPの恩恵を得ることができます。この際、適正AをSに強化することができ、その条件下でさらに有利になります。
  • 継承固有スキルの継承
    継承元の持つ固有スキルを、継承固有スキルとして育成ウマ娘に習得させることができます。固有スキルによっては強力でユニークな効果のものもあり、強いウマ娘の育成には重要です。
  • サポートカード・育成シナリオ以外からのスキル習得
    通常サポートカードのイベントやヒントイベント・育成シナリオでのイベントでしか獲得できないスキルヒントを、継承イベントで獲得できる可能性があります。

これらの要素により、より強いウマ娘の育成が可能となります。

初心者が押さえるべき因子周回の基本

相性値を上げる

継承ウマ娘には「相性値」と呼ばれるデータがあり、数値は見れませんがゲーム画面でも相性の良いウマ娘順で並べ替えることができます。
相性がいい継承ウマ娘を選択すると、継承イベント時に因子効果を発揮しやすくなります。
この「相性値」を上げるには、以下のことに気をつけます。

  • 親ウマ娘同士が同じG1レースで勝っていると「重賞ボーナス」がつき、相性が良くなる
    なるべく継承元とおなじG1レースを出走するようにレースをローテーションしてください
  • 距離・脚質・バ場適性が似ているほど相性アップ(ニックス)
    適性やウマ娘同士の関係から相性値が算出されています

青因子★3を狙う条件

初心者の場合、まずは青因子★3を狙っていきたいところです。なぜなら青因子は初期ステータスのアップにより育成の成功率を高めることができる他、ステータス上限にも関わる部分だからです。特定の青因子を狙う場合、下記の点を押さえておきましょう。

  • 該当ステータスがB(600)以上で★3が出る可能性
    狙っているステータスだけは絶対にB以上で育成終了する必要があります
  • SS(1100)以上で★3率が大幅アップ
    可能であれば★3率を上げるためSS以上のステータスを目指しましょう

スキル因子の狙い方

スキル因子(白因子の多く)は、育成終了時にスキルを獲得していれば因子化される可能性があります。この因子化の確立に以下の要素が関わっています。

  • 金スキルを取得すると、その下位スキルが因子化しやすい
    どうしても欲しいスキル因子がある場合、そのスキルの上位スキルを習得して育成終了するように編成・育成しましょう
  • 親や祖がすでに持っているスキルは因子化率が高い
    継承元がスキル因子を所持していると、そのスキル因子は発現確率が高くなります

効率的な因子周回の方法

シナリオ選び

おすすめシナリオは以下の通りです。

  • 無人島シナリオ
    ステータスが伸ばしやすく、自動育成も対応している
  • ラークシナリオ
    短時間で周回可能、芝・中距離適性がないウマ娘も芝・中距離Aでレースに出られる

サポートカード編成

  • まずは「勝てる」を優先
    育成中のレースに勝てないと意味がないため、勝てるだけのバランスは取るようにしましょう
  • 欲しいスキル因子に応じたサポカにする
    例えば【左回り】の因子が欲しければ【左回り】を所持スキルに持つサイレンススズカを編成すると良いと思います

ローテーション例(初心者向け)

  • 中距離G1を中心に出走し、重賞ボーナスを稼ぐ
    中距離G1は数が多いので、ここを中心に全て出走するようローテーションしましょう
  • 適性があればダートG1も組み込み、相性値をさらに上げる
    ダート適性があるオグリキャップ等はダートG1にも出走してさらに相性値を上げましょう

因子周回を快適にするコツ

  • レンタル枠を活用
    他のトレーナーの代表ウマ娘を借りることで、片親の準備を短縮できます
  • 因子再獲得パス・因子指定パスを使って効率化
    因子再獲得パスと因子指定パスは因子周回において非常に強力です(ただし課金が必要)
  • 周回目標を明確に
    どの因子が欲しいのかを明確に決めておきましょう(例:中距離因子狙い)

まとめ

因子周回は、強いウマ娘を育成するために必要です。
特に適性は継承でしか上げることができないため、この「因子周回」がとても重要になります。
「青因子★3のためのステータス」「因子化したいスキルの習得」「相性値上げのためのG1レース出走」の3つを意識して、強い継承ウマ娘を育成してみてください。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました